
薬膳でからだをととのえる「八穀美人」の炊き方
「スローなくらしの店」店主は、最近入荷した、神戸・元町の薬膳カフェ〝甜蜜蜜(ティムマッマッ)〟さんの「八穀美人」で「薬膳ごはん」を炊いてみました。
ショップで商品を見る
神戸・岡本の「漢方・薬膳食材専門店 甜蜜蜜」
神戸・岡本の人気アジアンカフェ ”yuddy” の姉妹店 “甜蜜蜜(ティムマッマッ)では「食べてキレイになる」のコンセプトのもと、薬膳食材を専門に扱うショップ「漢方・薬膳食材専門店 甜蜜蜜」を2018年にオープンしました。
「甜蜜蜜」とは、甘い、ラブラブ、スイーツのように甘い関係、といった意味。香港や中国ではスイーツの説明によく使われるそうです。

神戸・岡本に2018年オープンした「漢方・薬膳食材専門店 甜蜜蜜」

店内には中国、香港などからの薬膳食材が並びます
滋養たっぷりの8つの穀物 クコの実の色がきれい
入っている食材は8種類。黒米は、香港ではスイーツにも使われます。赤いクコの実もたっぷり入っていて、鮮やかな色どりにワクワクしてきます。
乾燥させた緑豆と小豆はとっても小さくて可愛らしいですよ。
緑豆
小豆
クコの実
松の実
黒米
押し麦
もちきび
黒ごま

16合用パッケージには、かなりたっぷりの量が入っています。袋から取り出す時、クコの実や小豆など、軽い食材が上に溜まってしまうので、スプーンで下のほうからすくうのが良さそうです。

味つけはひとさじの塩で
用意するものはいたってシンプル。パッケージに書かれているレシピは「白米4合分」となっていましたが、その日は家族が出かけて留守だったので、2合分で炊いてみました。
材料
・米 2合
・八穀美人 0.5合
・塩 小さじ半分
・水 2.5合分より少し少なめ

手順
米を研ぐ
炊飯器に「米」「八穀美人」「塩」「水」を入れる
2時間~2.5時間置く
「白米」モードで炊く
炊きあがったら、すぐにしゃもじでふっくらと混ぜる
30分ほど蒸らす

小豆が硬いため、水に浸け置いてから炊くのと、炊きあがり直後から30分ほど蒸らして置くのがポイントです。

炊飯器のスイッチを入れる前に、2時間~2.5時間ほど水に浸け置きます

炊けたらすぐにふっくらと混ぜて、30分ほど蒸らします
蛤(はまぐり)の潮汁と一緒にいただく
炊きあがったごはんを蒸らす間に、はまぐりの潮汁を作ってみました。
お茶碗に盛り付けると、小豆と黒米の色がとてもきれいです。緑豆とクコの実の色も鮮やかで、食欲をそそります。
いよいよ試食です。ふっくらもちもちして、味わい深く、とってもおいしいです。押し麦ともちきびが入っているからか、しっかり噛みごたえがあって、ふだんよりよく噛んで食べている感じがして、消化にも良さそうです。

帰宅した家族にも大好評で、次の日も「また食べたい」とリクエストがあり、2日連続で八穀美人ごはんを炊きました。おいしいので、毎日でも食べられますよ。
皆さんも、ぜひおうちで炊いてみてくださいね。
気に入ったらSNSでシェアお願いします✨