2023.03.17

薬膳に対して難しいイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。今回は薬膳の最高峰の資格「国際中医薬膳師(こくさいちゅういやくぜんし)」を持つプロが薬膳キットを正直にレビュー。さらに、キットと春の食材を使った簡単スープレシピもご紹介します。

薬膳のプロが「薬膳キット」を試して正直レビュー

薬膳の最高峰の資格とよばれている「国際中医薬膳師(こくさいちゅういやくぜんし)」を持つ桂花(けいか)さんが薬膳キットを試して、評価しました。


レビューする商品は、「甜蜜蜜(ティムマッマッ) 養生スープキット」。MOISTURE・POWER・CLEAR・BEAUTYの4種類あり、体調に合わせてキットを選びます。


商品の詳しい情報は以下のページからご覧いただけます。


薬膳キットのここがすごい1「悩み別にキットで買えて便利」

「そもそも薬膳とは、症状に合わせた食材を取り入れて不調を改善することを目的とした食事です。こちらのキットは、身体の悩み別に薬膳食材が入っているので、知識がないでも簡単に取り入れられるのが嬉しいと思います。


薬膳キットは4種類あり、次のような効能が期待できます。


MOISTURE…「うるおい」がテーマのキット。うるおいを補給する松の実、白木耳、美容効果の高いハトムギ、クコの実など、7種の薬膳食材がパックされています。


POWER…疲れた体を癒す、6種詰め合わせ。 元気・活力・スタミナに効果が期待される高麗人参、山薬、毎日忙しい方におすすめのハスの実、甘草などが含まれています。


CLEAR…身体がスッキリしない時に使ってほしいキット。体の中から快適をサポートしてくれる緑豆、鉄分豊富な金針菜など、5種の食材をパッケージ。


 BEAUTY…エイジングを意識した薬膳食材6種詰め合わせ。山薬・ハスの実・クコの実・松の実・黒木耳・高麗人参が、加齢による悩みをケアします。

薬膳キットのここがすごい2「本格食材が少量ずつ入っていて手軽」

「薬膳料理に使う食材は、業務用のものが多く、少量ずつ集めるのはなかなか難しい。私自身、買っても使いきれず余らせてしまい、もったいないと思うことが多かったです。


こちらのキットは、お悩みに合わせて必要な食材がセットになっているので、薬膳の初心者さんには使いやすいと思います。」

薬膳キットのここがすごい3「キットなのに本格的な味わい」

「『キットを使うと簡単に調理できるけど、そこの味になってしまうのでは?』と心配される人もいるかもしれません。家庭ではなかなか作れない薬膳料理ですが、こちらのキットを使えば簡単に薬膳食材の効能を取り入れることができます。


このキットには薬膳食材が入っていますが、味はついていません。作る人が自由に味を決められるので、自分好みの味や和食に合わせた味付けにしたり、普段の食事に取り入れやすいとお思います。


初心者で薬膳料理を作ったことがない人は、ぜひ次から紹介するスープレシピを作ってみてください。 簡単なのに、滋味深い薬膳のうま味が感じられる一品です。

薬膳のプロが教える「簡単春のスープレシピ」

「今回はBEAUTYを使って春の薬膳スープを作りました。春の気候はメンタルにも影響を受けやすい時期。さっぱりとした味付けに香草や春野菜を組み合わせて、気候に左右されない“おだやか美人”を目指しましょう 。

春の薬膳・養生のポイント

春は肝を養う季節。気温の上昇とともに血が頭にのぼりやすくなり、頭痛や目が充血し、イライラしやすくなります。血液を貯めて、体の巡りをコントロールする働きをする肝をサポートする食事がポイントに!


また、春は冬の間に入った毒素を排出する季節でもあります。春野菜の苦味、デトックスの働きにはあるといわれています。


積極的に旬の食材を使うことで、季節に合った効能を得るようにしてくださいね。



お話を伺った人

桂花 Keika

国際中医薬膳師/東洋美食薬膳協会認定講師

家族や自分の病気がきっかけで薬膳の世界に目覚め、日々の食事に取り入れて現在9年目。おとな女子が自分の健康とご機嫌を守る薬膳レッスン計画中。

Instagram @gojiaikitchen.yakuzen

LINE登録でクーポンGET!