藤原茶問屋の商品はコチラから
お茶屋さんの発酵茶 - 和紅茶・米麹・味噌麹・醤油麹・ワイン酵母・テンペ菌
お茶屋さんの発酵茶 - 和紅茶・米麹・味噌麹・醤油麹・ワイン酵母・テンペ菌
商品番号: g1013
お茶屋さんの発酵茶 - 和紅茶・米麹・味噌麹・醤油麹・ワイン酵母・テンペ菌
お茶の栽培から加工まで お茶屋さんの発酵茶
おいしいお茶の産地として知られる奥出雲、島根県雲南市。その奥出雲で、明治元年に創業した藤原茶問屋の四代目、藤原薫さんは、自ら管理する茶園で雑草や落ち葉から植物性の堆肥をつくり、有機農法で栽培した茶葉を自社工場で加工・販売しています。
茶師である藤原さんは、奥出雲地方の麹や酵母の力を借りて、プーアル茶と同様の後発酵による「発酵茶」を開発。その味わいが評判を呼び、全国に知られるようになりました。
今からおよそ250年前、時の松江藩第七代藩主・松平治郷は、巡郷の途中に大東町を訪れ、宿の主人が差し出したお茶を称賛したといわれます。治郷は、秀でた茶人として知られ、不昧公と呼ばれていました。
茶を淹れた宗専寺の井戸水がたいへんおいしく、京都桜井の水と同じ味であったことから、不昧公は「この地で茶を栽培するように」と命じ、宗専寺の住職が茶を栽培することになりました。やがて、京都・宇治から茶の樹が持ち込まれ、これが大東茶の起源になったのでした。
大東茶のはじまり
発酵文化が根づく奥出雲の大東茶 発酵茶ができるまで
奥出雲の夏は高湿度で蒸し暑く、冬は雪が積もります。その気候により発酵文化がはぐくまれ、家庭の食卓には自家製の味噌、漬物、酒など、多様な発酵食品が並びます。
中国の発酵茶「プーアル茶」は、製造の過程で微生物を加えて「後発酵」させて作られます。茶師である藤原さんは「奥出雲の人たちにとって身近な麹や酵母の力で発酵茶を作ったら、どんな味になるだろう?」という探求心から、島根県雲南市にゆかりのある麹や酵母をとりいれて茶葉を「後発酵」させました。
研究を何度も重ねて、発酵度合いを見極め、素晴らしい味わいに仕上がったのが、こちらの「お茶屋さんの発酵茶」シリーズなのです。
フレーバーは6種類 さまざまな料理に合う極上の風味
上質な茶葉の香りに、6種類のフレーバーをブレンド。おすすめの楽しみ方は、各写真の下をご覧ください。
・和紅茶
香り豊かでスッキリした風味。
ほのかな旨味と甘味が広がります。
◎自社栽培有機茶(紅茶)
◎合う料理|ケーキや焼き菓子、揚げ物など
・米麹
草原に咲く花のような柔らかく爽やかな甘い香り。
酸味もあり、キリッとした飲み口。
◎木次酒造の米麹
◎合う料理|ハム、ベーコン、天ぷら、揚げ物、チョコレート、ドライフルーツなど
・味噌麹
ほのかに熟した果実の甘い香り。
口当たり柔らかで、だしが混ざったような旨味があります。
◎野々村製粉製麺所の味噌麹
◎合う料理|和食全般(ハンバーグ、肉じゃが、お浸しなど)
・醤油麹
酸味と苦味もありますが、一度飲むと癖になる風味。
気分を変え、スッキリしたい時に◎。
◎紅梅しょうゆの醤油麹
◎合う料理|甘辛い料理など(照り焼き、煮しめなど)
・ワイン酵母
熟した果実の芳醇な香りと甘味が広がります。
食前茶としても◎。
◎奥出雲葡萄園で使用しているワイン酵母
◎合う料理|ナッツやチーズ、スナック、フルーツなど
・テンペ菌
本場中国のプーアル茶で使われるテンペ菌(クモノスカビ)。
レモンティーのような酸味がありスッキリした味ですが甘い香りの余韻が残ります。
◎テンペ菌(クモノスカビ)
◎合う料理|ケーキ等のスイーツ、鶏の唐揚げなど)
発酵茶の淹れ方
一般的なプーアル茶の淹れ方として「洗茶」の作法がりますが、本商品では洗茶のプロセスは不要です。急須に茶葉を入れ、お湯を注いだら、一煎目よりお召し上がりいただけます。
畑から、製茶まで。五感を使って味わう上質なお茶
お茶は、ある時は格調高く、またある時はくつろぎや家族団らんに。いつの時代にも変わることなく人の心に安らぎを与えてくれます。
茶葉の栽培から製茶まで、茶師の藤原さんが丹精込めて作る上質なお茶。まろやかな味わいと澄んだ香りの多彩な風味は食事に合わせてペアリングや飲み比べが楽しめる点が新しく、ギフトとしても好適です。
さまざまな料理とともに、また、寛ぎの一服を楽しめる、上質な発酵茶です。
商品名 | お茶屋さんの発酵茶 和紅茶、米麹、味噌麹、醤油麹、ワイン酵母、テンペ菌 |
---|---|
ブランド名 | 藤原茶問屋 |
JANコード | ー |
価格(税込) | 2,420円 |
メーカー名 | 藤原茶問屋 |
原材料名 | 有機緑茶(島根県産) |
栄養成分表示 | ー |
内容量 | 50g |
商品サイズ | 直径約11cm |
賞味期限 | 生産より1年 |
原産国 | 日本 |
表示すべきアレルギー項目/使用上の注意 | なし/高温多湿を避け移り香に注意して下さい |















